医療法人 熊愛会熊本脳神経外科病院

リハビリテーション

リハビリについて

入院から退院まで患者様に寄り添い、安心した日常生活を取り戻すための手助けをさせて頂くことが我々の仕事です。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれ専門的な立場から、患者様一人一人のその時の状態に合わせたリハビリプログラム作成し、サービスを提供できる体制を整えています。リハビリは病気の発症後、早期に開始することがとても重要です。そのためにも、他部署との連携を大事に、効率的で円滑な業務、何より患者様に「安心」と「信頼」を置いて頂けるリハビリテーションを提供できるよう取り組んでおります。

療法科紹介

  • 理学療法士の役割PT -Physical Therapy-

    脳卒中などにより、身体機能に障害が生じた患者様に対して、基本動作能力(起き上がる・立つ・座る・歩くなど)の向上及び再発防止を目的に、運動療法や物理療法を用いて自立した日常生活動作の改善を支援しております。

    理学療法士
    1. 個別の機能訓練:個別に担当療法士が対応し、痛み・麻痺・関節・筋に対してアプローチを行います。患者様一人ひとりに対して、身体的評価や生活環境を評価し、目標及びゴール設定、プログラム立案を行います。
    2. 高度な技術と機器を合わせた動作訓練:脳血管障害等発症後早期より離床を図り、運動麻痺に対する神経筋再教育を図ります。徒手的な反復促通に加え、電気刺激を取り入れ麻痺筋の機能回復を目指します。また、実際の動作場面でも電気刺激を取り入れたり、装具療法を駆使し患者様の動作再獲得をサポートして参ります。
  • 作業療法士の役割OT -Occupational Therapy-

    「心身機能の回復」「生活行為の向上」「在宅復帰」「復学・復職」等、人が生きる上で行うこと全てに対しリハビリテーションを提供しています。ひとりひとりの生活や考え方は様々である為、患者様に寄り添いながらその人の生活そのものをより良いものにすることが大きな目標です。

    作業療法士
    1. 麻痺がみられる患者様への上肢機能訓練:手の麻痺に対して電気刺激を用いた上肢促通反復訓練を実施しています。また、箸を使う・文字を書く等の手指の細かい操作を必要とする作業や折り紙等の手工芸を訓練として行っています。
    2. 日常生活動作訓練:更衣やトイレ動作等の日常生活動作の自立に向け、実際に動作の練習を行います。また、介助方法を統一し、病棟スタッフと連携して患者様の自立を支援しています。
    3. 認知・高次脳機能訓練:認知機能の低下や高次脳機能障害のある患者様に対し、詳しい評価と症状に応じた訓練を実施し、症状の改善を図っています。また、自動車運転機能に関する評価を実施しており相談に応じています。
  • 言語聴覚士の役割ST -Speech Language Hearing Therapy-

    コミュニケーション、認知、飲み込みなどに問題がある方に対して、評価・訓練・指導などを行い、専門的立場から支援する職業です。子どもからお年寄りまで幅広く対象とします。当院には現在3人の言語聴覚士が在籍しており、主に成人の脳卒中や事故後頭部外傷などにより言語や嚥下に障害を持った方への訓練をしています。

    言語聴覚士
    1. 言語訓練:失語症(ことばを理解できなくなったり、自分の頭の中ではわかっていても、物の名前が言えなくなったり、間違えて言ったりしてしまう障がい)や構音障害(顔面や舌の麻痺により言葉がはっきりしなくなる障がい)によりコミュニケーションに支障が出た方に対して訓練を行い、より円滑な意思疎通が図れるよう支援をしています。
    2. 嚥下訓練:脳血管障害等により食事でむせがひどくなったり、口から食べられなくなったりします。食事に関する評価を通して、適した食事形態の選定や訓練を行い、誤嚥性肺炎なく、食べる楽しみを取り戻す援助をしています。
    3. 顔面神経麻痺に対する治療:突然発症する顔面神経麻痺に対して、顔面マッサージを行い、自主訓練方法を説明しています。