理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

コンセプト

  • 入院中から退院後まで常に患者様に寄り添い、「安心」と「信頼」を置いて頂けるリハビリテーションを提供していきます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

業務の特長

  • 業務内容

    当院では静注血栓溶解療法(rt-PA)を実施しており、施注前後の機能評価及び訓練を他部署と協働しておこなっています。また、脳卒中の後遺症で痙縮が認められる患者様に対しては、入院・外来でのボトックス療法を実施しております。ボトックス療法ではエコーを駆使した筋の同定・マーキングを主治医と協力して行っております。
    その他疾患では、正常圧水頭症患者様のシャント術実績が多く、TAPテスト前後での機能評価、術後のフォローを行います。 外来リハビリでは、主として末梢性顔面神経麻痺患者のフォローを行っており、医師による薬物療法と併せて理学療法士や言語聴覚士による顔面のマッサージや生活指導を行っています。
    施設基準:脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ、運動器リハビリテーション料Ⅰ

  • スタッフ数

    入院:理学療法士 5名(男性4名 女性1名) 作業療法士 5名(男性3名 女性2名)  言語聴覚士 3名(女性3名) 通所リハビリ:理学療法士2名(男性2名)    合計15名 

  • 勤務体制

    土日祝日含めて365日稼働しております

  • くまのうでの業務の特徴

    「脳カフェ」と題した院外活動では、コミュニティセンターなどに出向き、地域の方々に対して認知トレーニングや健康体操などのレクチャーを行う事を通して、健康増進のための啓蒙活動を行っております。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

実績データ

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

リハビリテーション課
3つのポイント

  • 仕事と子育ての両立を応援・プライベートの充実を目指しています。

    休暇や有給取得に関しては、希望通りの取得できるようにみんなで話し合います。時短勤務のママも多数在籍しており、子育て支援をスタッフ一同で取り組んでいます。

  • 自分で求めるスキルアップを応援

    自分が求めるスキルアップの熱い気持ちが大切です。それが患者様・利用者様に繋がると考えております。

  • リハビリスタッフの仲の良さ、頼れる上司、アットホームな空間。

    働きやすさがナンバーワンを目指しましょう。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

超過勤務について

  • 残業時間0を目標に行っております。しかし、リハビリ提供時間の超過、新規患者様や退院患者様の書類作成等により、30分から1時間程度の残業が発生することがあります。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士

休暇取得について

  • 年間休日111日

    月の公休日数:9日(1月と5月のみ10日)+ 
    誕生日休暇:1日(誕生日の月に取得)

  • 有給休暇

    入職半年経過時に10日付
    以後在籍期間に応じて毎年付与(最大20日)
    翌年度まで繰り越し可能
    有給取得率:法人平均89%(2024年実績)

  • その他の休暇

    本人が結婚する際の休暇:5日
    妻が出産する際の休暇:1日
    慶弔休暇
    介護休暇
    子の看護休暇

募集要項

採用情報

募集職種 理学療法士
雇用形態 正職員
任 期 -
募集人数 1名
応募資格 新卒・既卒ともに可 
採用日 随時

待遇

基本給 180,000円~
ベースアップ手当 7,000円
資格手当 25,000円
夜勤手当 -

早出/遅出

手当

-
待機手当 -
処遇改善手当 -
住宅手当 上限 15,000円(世帯主のみ)
通勤手当 上限 10,000円
精勤手当 5,000円
昇給 年1回 1,000円 ~ 4,000円(人事評価制度導入)
賞与 年2回 (7月・12月)合計3.5ヶ月(2023年度)
休暇日数

年間休日数:111日 

月間公休数:9日(1月と5月のみ10日) 

誕生日休暇:1日(誕生日月に)

有給休暇 初年度10日(半年勤務超過後)最高20日
休暇制度 慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休暇、子の看護休暇
福利厚生 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
退職金制度 あり(3年目以降)

応募、選考方法

選考方法 書類・面接(期日は別途連絡します)
応募方法 履歴書・職務経歴書(既卒者)・卒業見込み証明書(新卒者)
応募先 事務統括部長 大野 電話 096-372-3911