
コンセプト
1、診断能の高い画像を提供し、異常所見の早期発見、早期治療へとつなげる
2、安心、安全な検査の実施
3T MRIやMDCTを駆使した画像検査業務
外来では頭痛、めまい、頭部打撲をはじめ脳に関する様々な主訴の患者が1日に平均60名来院します。また、二次救急の指定病院でもあるため、患者の症状に応じた迅速な画像検査が重要です。頭部のMRI検査だけでも、ルーチン検査、t-PA対応時等の緊急検査、血管精査の検査、脳腫瘍の造影検査など、複数のプロトコールを駆使して脳神経外科領域の様々な症状に応じて適切な検査を行っています。その他、予防医療を目的とした脳ドックも年間約300件実施しており、予防医学にも力を入れています。加えて、大学病院を始め周辺病院からの検査依頼も受けており、整形領域を始め頭部領域以外の検査も実施しております。CT検査では主に頭痛や外傷の患者が対象となります。件数は少ないですが、CTA等の造影検査も行っております。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血(外傷性も含む)、脳動脈瘤、脳動脈解離、慢性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、正常圧水頭症、アルツハイマー型認知症、脳腫瘍、など
画像検査の質向上に向けて 「放射線量の最適化」「撮影方法や検査プロトコールの再検討」「画像読影能力の向上」など、日々画像検査の質向上を目指しています
MRI:PHILIPS社 Achieva 3.0T 1台、CT:PHILIPS社 Brilliance 16列MDCT 1台、レントゲン:TOSHIBA(現CANON )社 1台、Fujifilm社 FCR 1台、PHILIPS社 ポータブルX線装置1台
男性4名(40代1名、30代2名、20代1名)
シフト制4週8休での勤務となります
平日:3~4名 日勤 8:30~17:30(休憩1時間)
遅出(1名)12:00~21:00 (休憩1時間)※業務終了後翌日8:30まで自宅待機(オンコール)
土曜日:2名 日勤 8:30~17:30(休憩1時間)
※待機の場合、業務終了後翌日8:30まで自宅待機(オンコール)遅出 なし
日曜祝日:1名 日勤 8:30~17:30(休憩1時間)
※待機の場合、業務終了後翌日8:30まで自宅待機(オンコール)遅出 なし
※待機(オンコール)は月に7~8回あります。待機中の過ごし方は原則自由ですが、呼び出しのあった際はなるべく早く駆けつける必要があるため、遠出や飲酒は控えなくてはなりません。
優先順位を意識した効率的な業務を心がけています。緊急検査→脳ドック検査→外来検査→病棟の順に優先順位を付けて検査を行っております。検査のない時間は、外来業務の補助として採血伝票の準備/整理や患者様の呼び出し、MRI検査の説明等を行っています。
優先順位を意識した効率的な業務を心がけています。緊急検査→脳ドック検査→外来検査→病棟の順に優先順位を付けて検査を行っております。検査のない時間は、外来業務の補助として採血伝票の準備/整理や患者様の呼び出し、MRI検査の説明等を行っています。
当院での検査は「初回検査」である場合が多く、「病気があるのか、ないのか」をはっきりさせ、「小さな病気を見落とさない事」が何よりも重要です。頭痛のような軽症に対するルーチン検査が比較的多いですが、その中でも日常的に異常所見に遭遇するため、適宜必要な追加撮像を行うなど、常に集中力が求められます。
MRIでは1日の検査数が20件を超える場合もあり、その中で「一般外来」「救急」「入院」「院外からの検査依頼」「脳ドック」などの様々な検査種別があります。その時の状況に応じて優先順位を判断し、救急患者を優先しながらもスムーズな検査運営を行うことが重要となります。
撮影業務以外でも各自、広報・医療安全・感染対策などの委員会に所属し、病院をより良くするために活動を行っています。委員会活動は月に1度、30分〜1時間程度行われています。
画像検査を実施する私たち診療放射線技師が誰よりも早く病変を確認することになるため、病変を見落とさず、その後の治療に有益となる画像の追加撮影が出来るよう常に心がけています。撮影画像が今後の治療に直接関わってくるため、責任とともに大きなやりがいを感じています。
委員会活動においても自分の意見や考えが採用されたり、作成した記事が病院の広報誌やHPに掲載された際に、病院の改善や成長に携わっていることが実感できます。
病院公認の部活動として月に1度、ソフトボールの練習(自由参加)を行っており、年に一度病院対抗の大会へ出場しております。全職員で100名ほどの病院だからこそ他部署とも距離が近く、各部署から職員が集まって和気あいあいと楽しく練習しており、良いリフレッシュになっています。
終業間際に検査が立て込んだ際や、オンコール中に呼び出しがあった際には超過勤務が発生します。超勤時間は月に3~5時間程度で、ほとんどの日で定時退社が可能です。オンコール中に呼び出される頻度は平均して月に1回程度です。
月の公休日数:9日(1月と5月のみ10日)+
誕生日休暇:1日(誕生日の月に取得)
入職半年経過時に10日付
以後在籍期間に応じて毎年付与(最大20日)
翌年度まで繰り越し可能
有給取得率:法人平均89%(2024年実績)
本人が結婚する際の休暇:5日
妻が出産する際の休暇:1日
慶弔休暇
介護休暇
子の看護休暇
募集職種 | 診療放射線技師 |
---|---|
雇用形態 | 正職員 |
募集人数 | - |
応募資格 | 新卒・既卒ともに可 |
採用日 | 随時 |
基本給 | 180,000円~ |
---|---|
ベースアップ手当 | 7,000円 |
資格手当 | 25,000円 |
夜勤手当 | - |
早出・遅出手当 | 2,000円 / 回 |
待機手当 | 1,000円/回 |
処遇改善手当 | - |
住宅手当 | 上限 15,000円(世帯主のみ) |
交通費 | 上限 10,000円 |
精勤手当 | 5,000円 |
昇給 | 年1回 1,000円 ~ 4,000円(人事評価制度導入) |
賞与 | 年2回 (7月・12月)合計3.5ヶ月(2023年度) |
休日休暇 |
年間休日数:111日 月間公休数:9日(1月と5月のみ10日) 誕生日休暇:1日(誕生日月に) |
有給休暇 | 初年度10日(半年勤務超過後)最高20日 |
休暇制度 | 慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休暇、子の看護休暇 |
福利厚生 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
退職金制度 | あり(3年目以降) |
選考方法 | 書類・面接(期日は別途連絡します) |
---|---|
応募方法 | 履歴書・職務経歴書(既卒者)・卒業見込み証明書(新卒者) |
応募先 | 事務統括部長 大野 電話 096-372-3911 |