
コンセプト
1、診断能の高い画像を提供し、異常所見の早期発見、早期治療へとつなげる
2、安心、安全な検査の実施
生理検査が中心となります。
①心電図 ②ホルター心電図(解析まで行った後、循環器の専門医に外注しています) ③脳波(ルーチン検査と航空身体検査依頼あり) ④超音波検査(主に頚部エコーと心エコーですが、下肢静脈エコーも勉強中です) ⑤ABI-CAVI ⑥認知検査(MMSE、ADAS、長谷川式、CDT検査) ⑦出血時間 ⑧肺機能検査 ⑨聴覚検査、採血、尿検査等(外注になりますので、緊急検査の検体を医師会まで持って行きます)また、現在一人勤務のためできていませんが、検査センターの採血結果の整理等も業務に入ってくると思います。
女性1名(2019年10月現在)
シフト制4週8休での勤務となります
日勤 8:30~17:30(休憩1時間)
日曜祝日は休み 呼び出し等無し
優先順位を意識した効率的な業務を心がけています。緊急検査→脳ドック検査→外来検査→病棟の順に優先順位を付けて検査を行っております。検査のない時間は、外来業務の補助として採血伝票の準備/整理や患者様の呼び出し、MRI検査の説明等を行っています。
この2年の間にABI-CAVI装置、脳波計、心電図、超音波機器の更新を立て続けに行ったため快適な検査環境となり、検査の質も向上しています。また、月に2回超音波技師に技術指導に来て頂いているため、超音波検査が不慣れであってもしっかりフォローしてもらえます(2019年12月終了予定)。その他、院外研修へも積極的に参加させてもらえるため、勉強したい気持ちがあれば成長できる環境が整っています。
終業間際に脳波検査や超音波検査が入った際には超勤となることもありますが、殆どの日で定時退社ができています。
月の公休日数:9日(1月と5月のみ10日)+
誕生日休暇:1日(誕生日の月に取得)
入職半年経過時に10日付
以後在籍期間に応じて毎年付与(最大20日)
翌年度まで繰り越し可能
有給取得率:法人平均89%(2024年実績)
本人が結婚する際の休暇:5日
妻が出産する際の休暇:1日
慶弔休暇
介護休暇
子の看護休暇
募集職種 | 診療放射線技師 |
---|---|
雇用形態 | 正職員 |
募集人数 | - |
応募資格 | 新卒・既卒ともに可 |
採用日 | 随時 |
基本給 | 170,000円 ~ 244,000円 |
---|---|
職務手当 | 35,000円 |
交通費 | 距離に応じて支給 (上限 31,600円) |
昇給 | 年1回 1,000円 ~ 4,000円(人事評価制度導入) |
賞与 | 年2回 (7月・12月)合計3.5ヶ月(2023年度) |
休日休暇 |
年間休日数:111日 月間公休数:9日(1月と5月のみ10日) 誕生日休暇:1日(誕生日月に) |
有給休暇 |
初年度10日(半年勤務超過後)最高20日 |
休暇制度 |
休暇制度 慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休暇、子の看護休暇 |
福利厚生 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 |
退職金制度 | あり(3年目以降) |
選考方法 | 書類・面接(期日は別途連絡します) |
---|---|
応募方法 | 履歴書・職務経歴書(既卒者)・卒業見込み証明書(新卒者) |
応募先 | 事務統括部長 大野 電話 096-372-3911 |